こんにちは!キーボーです。
剣山は石鎚山につぐ西日本第2の高峰です。
百名山でもある剣山は、山岳信仰の山として栄えた霊峰です。
山頂付近には高い樹々がなく広くなだらかな草原で、360度の視界がひらけます。
こちらの記事では、初夏の剣山登山の装備や服装について解説します。
目次
剣山登山の魅力
*剣山から見た次郎笈
四国山地東部に位置する剣山は、石鎚山につぐの西日本第2の高峰(1955m)です。
百名山の一つである剣山は、別名太郎笈と呼ばれ、東南側の次郎笈と対峙してます。
四季折々の景色が楽しめ、多くの登山客や観光客で賑わいます。
剣山登山は、リフトを利用することでお手軽に山頂に立つことができます。
見ノ越から剣山(リフトを使う)
見ノ越駅(1420m)からから西島駅(1750m)までのリフトを利用すれば、お手軽に剣山の山頂を目指すことができます。
所要時間は15分。
西島駅から頂上まではおよそ40分です。
登山初心者の方でも比較的登りやすいでしょう。
見ノ越から西島(リフトを使わない)
リフトを利用しない場合、見ノ越の駐車場少し手前の剣神社の登山口から西島を目指します。
登山口から西島までのコースタイムは約50分です。
5月・6月の剣山登山の装備
日帰りで楽しめる石鎚山ですが、靴やリュックは登山用を選びましょう。
リフトを利用すれば比較的軽装で山頂まで登ることができます。
おすすめの登山靴
比較的軽装備で登れる剣山はミドルカットブーツがおすすめです。
MERRELL(メレル)MOAB 2 MID FORE-TEX(モアブ 2 ミッド ゴアテックス)
柔らかく快適な履き心地と頑強さから、軽装備の日帰り登山におすすめの一足です。
おすすめのリュック(ザック)
軽装備の登山や日帰り登山ならリュックの容量は20〜30リットルまでが使いやすいでしょう。
収納ポケットも多く、使い勝手のいいリュックです。
急な雨でも対応できるレインカバーが標準装備されているのも嬉しいポイントです。
5月・6月の剣山登山の服装
天候によって気温の差が激しいこの季節。
あらゆる天候、気温に対応できる服装が必要となります。
また、山頂や休憩中の汗冷え対策として防寒着を持参しましょう。
レインウェア
雨天時は持ちろん、ウインドブレーカーとして使用できるレインウェア。
登山には必ず持参するアイテムです。
レインウェアは登山の時だけでは無く、通勤や通学、普段使いにも重宝するアイテムです。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) RAINTEX Cloud(レインテックスクラウド)Men’s
ゴアテックス パックライトシェルを使用した軽量レインウェアです。
ザ・ノースフェイスのレインウェアは、普段着のジャケットとしても使え、人気が高いアイテムです。
上着
吸水速乾に優れ、気温の変化に対応しやすい上着がおすすめです。
finetrack(ファイントラック)ラミースピンドライ ジップネック Men’s
吸水速乾に優れた化学繊維に、天然ラミー(苧麻)の清々しいドライ感がプラスされた、ハイブリッドな上着です。
紫外線カットはもちろん、抗菌防臭加工も施されています。
パンツ
綿パンやジーンズは登山には不向きです。
化学繊維を用いたストレッチ性が良いパンツを選びましょう。
finetrack(ファイントラック)カミノパンツ Men’s
春から秋を中心として3シーズン用の本格的な山岳パンツです。
ストレッチ性と耐久性に優れ、あらゆるアウトドアシーンで活躍するでしょう。
防寒着
夏の登山であっても、標高や気候により、防寒着が必要なシーンがあります。
山頂や休憩中の汗冷え対策として防寒着は持参しましょう。
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) MAOUTAIN VERSA MICRO JACKET(マウンテン バーサマイクロ ジャケット)Men’s
軽量で保温性に優れたマイクロフリース素材のジャケットです。
登山やキャンプの防寒着、肌寒い季節の普段着として幅広く使うことができます。
一着あれば何かと重宝します♪
最後に
今回は、初夏の剣山登山について解説しました。
剣山はリフトを利用すれば容易に山頂に立つことができますが、服装や装備については登山で使うものを使用しましょう。
また、5月・6月は天候の変化により、気温の寒暖が大きくなる時期ですので、防寒対策も忘れずに。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
またお会いしましょう。
コメント